2014年11月10日月曜日

OSv もくもく会#4 の作業メモ


はじめに




以前 https://github.com/syuu1228/fedora-chroot-image を使わせて頂いて,OSv をビルドできる環境を整えた.

で,自分で書いたC のHello World を動かそうとしてうまくいかなくて終わったような気がする.




今回こそはC のHello World を動かす.









最新版のコードをビルドする




自分の環境は2,3ヶ月放置していたものなので,まずはOSv の最新のコードをpull してくる.

まぁ,pull してmake すればいいだろうと軽い気持ちでpull し始めたわけだが…




chroot 環境で




# cd /root/osv
# git pull



とりあえず何も考えずにmake 叩く




# make



ばばーん




 ...(中略)
make[1]: Entering directory `/root/osv/build/release.x64'
/root/osv/build.mk:928: *** Error: libstdc++.a needs to be installed.. Stop.
make[1]: Leaving directory `/root/osv/build/release.x64'

make: *** [all] Error 2



新しいライブラリが必要になっているみたいなので,それをインストール




# yum install libstdc++-static.x86_64



もう一回make




# make -j7



ばばーん(2回目)




...(中略)
CC libc/errno/strerror.o
/root/osv/libc/errno/strerror.c:12:45: fatal error: ../../musl/src/errno/__strerror.h: No such file or directory
#include "../../musl/src/errno/__strerror.h"
^
compilation terminated.
CC libc/locale/duplocale.o
make[1]: *** [libc/errno/strerror.o] Error 1
make[1]: *** Waiting for unfinished jobs....
make[1]: Leaving directory `/root/osv/build/release.x64'
make: *** [all] Error 2



サブモジュールが増えてるらしい.

サブモジュールもちゃんとアップデートする.




# git submodule update --init --recursive



3度目の正直




# make -j7




ばばーん




...(中略)
make[3]: Leaving directory `/root/osv/modules/lua/build/luarocks-2.1.2'
out/bin/luarocks install luasocket 3.0-rc1
Warning: Failed searching manifest: Failed loading manifest: Failed extracting manifest file
Installing http://luarocks.giga.puc-rio.br/luasocket-3.0rc1-1.src.rock...
Using http://luarocks.giga.puc-rio.br/luasocket-3.0rc1-1.src.rock... switching to 'build' mode

Error: Failed unpacking rock file: /tmp/luarocks_luarocks-rock-luasocket-3.0rc1-1-2801/luasocket-3.0rc1-1.src.rock
make[2]: *** [out/lib/lua/5.2/socket/core.so] Error 1
make[2]: Leaving directory `/root/osv/modules/lua'
Traceback (most recent call last):
File "/root/osv/scripts/module.py", line 239, in <module>
args.func(args)
File "/root/osv/scripts/module.py", line 196, in build
make_modules(modules, args)
File "/root/osv/scripts/module.py", line 100, in make_modules
raise Exception('make failed for ' + module.name)
Exception: make failed for lua
make[1]: *** [process-modules] Error 1
make[1]: Leaving directory `/root/osv/build/release.x64'
make: *** [all] Error 2



要らないファイルが残ってたらしい.

とりあえずmake clean, git clean した.




# make clean
# git clean -xdf


で解決.




4度目の正直




# make -j7



でやっとビルドができた.

これでスタート地点.









リハビリ: Java のHello World の組み込み型を思い出す




参考URL https://github.com/cloudius-systems/osv-apps/tree/master/java-example


  • 最低限必要なファイルは以下の模様.


    • Hello.java


    • Makefile


    • module.py


    • usr.manifest











Hello.java




Java プログラムの本体




public class Hello{
public static void main(String args[]){
System.out.println("Hello");
}
}










Makefile




特に難しいところはなさそう.

普通と違うのは module: Hello.class の行くらいか?




module: Hello.class

%.class: %.java
javac $^

clean:
rm -rf *.class








module.py




デフォルトの起動コマンドや引数を指定しているっぽい.




from osv.modules import api

api.require('java')

default = api.run_java(classpath=['/my-example'], args=['Hello'])








usr.manifest




これはあんまりわかってない.




/my-example/Hello.class: ${MODULE_DIR}/Hello.class









ビルド&実行




ここでは,my-example というイメージ名で上記のプログラムを組み込んだイメージを作る.

上記4つのプログラムをapps/my-example 以下に置く.

osv のルートディレクトリで以下のコマンドを実行.




make image=my-example
scripts/run.py








本題: C のプログラムを組み込む





memcached をビルドしてみる




参考にしているmemchached のソースツリーにあるMakefile を見てみると,make 時にusr.manifest などを作成しているらしい.

作成した後の状態を見たいので,まずはこれをビルドしてみる




ビルドしようとしたら,あれこれ無いと言われるのでインストールする




# yum install libevent-devel.x86_64



僕がビルドしたときは,apps/memcached/src が空っぽだった.

本来はここにソースコードがダウンロードされるはずなのだが,何かが原因でうまくダウンロードされていなかったみたい.

これは,以下のようにmemcached ディレクトリをclean すれば解決した.




# pushd apps/memcached/
# make clean
# popd



memcached のビルド完了









Makefile




色々見た結果,気をつけないといけなさそうなのはMakefile のCFLAGS くらいに見える.

memcached では以下のように指定されている.




CFLAGS = -std=gnu99 -fpie -rdynamic -DHAVE_CONFIG_H


CFLAGSのオプション


-std=gnu99
C99+GNU拡張


-fpie
位置独立実行形式(Position-Independent Executalbe)

ちなみに,共有ライブラリをコンパイルするときの-fpicは位置独立コード(Position-Independent Code)


rdynamic
動的リンク可能なバイナリを作る


-DHAVECONFIGH
…よくわからん







たぶん,-DHAVECONFIGH はmemcached 特有な気がするので,今回のHello World アプリからは削除.









最終的なコード




あとは,細々した要らないところを消していくだけで動いた.

最終的なコードは以下の通り.

(以下のdiff のルートディレクトリはapps/ なので注意)




---
native-example/Makefile | 10 ++++++++++
native-example/hello.c | 6 ++++++
native-example/module.py | 3 +++
native-example/usr.manifest | 1 +
4 files changed, 20 insertions(+)
create mode 100644 native-example/Makefile
create mode 100644 native-example/hello.c
create mode 100644 native-example/module.py
create mode 100644 native-example/usr.manifest

diff --git a/native-example/Makefile b/native-example/Makefile
new file mode 100644
index 0000000..0271bcb
--- /dev/null
+++ b/native-example/Makefile
@@ -0,0 +1,10 @@
+.PHONY: module
+module: hello
+
+CFLAGS = -std=gnu99 -fpie -rdynamic
+
+hello: hello.c
+ $(CC) -pie -o $@ $(CFLAGS) $(LDFLAGS) hello.c
+
+clean:
+ rm -f hello
diff --git a/native-example/hello.c b/native-example/hello.c
new file mode 100644
index 0000000..be1cf2b
--- /dev/null
+++ b/native-example/hello.c
@@ -0,0 +1,6 @@
+#include <stdio.h>
+
+int main(){
+ printf("Hello from C code\n");
+ return 0;
+}
diff --git a/native-example/module.py b/native-example/module.py
new file mode 100644
index 0000000..16c9bae
--- /dev/null
+++ b/native-example/module.py
@@ -0,0 +1,3 @@
+from osv.modules import api
+
+default = api.run("/hello")
diff --git a/native-example/usr.manifest b/native-example/usr.manifest
new file mode 100644
index 0000000..b79ddd9
--- /dev/null
+++ b/native-example/usr.manifest
@@ -0,0 +1 @@
+/hello: ${MODULE_DIR}/hello
--
1.9.3



以上で,C のHello World をOSv に組み込めました.










おわりに




実は上記のようなCで書かれたHello Worldをポーティングするようなサンプルコードはこれまでosv-apps のリポジトリになかった.

そこで,syuu先生の勧めで上記のパッチをOSvのメーリングリストに送ってみたところめでたくマージされた.




--
My Emacs Files At GitHub

0 件のコメント:

コメントを投稿