動作確認環境
OS: Fedora 18
キーボード: 英字配列キーボード
この方法では,英字配列で,Emacsバインドになると思われる.
(日本語配列のキーボードでは試してない.)
方法
結論だけ言うと,カーネルのブートオプションに
KEYTABLE=emacs を追加するだけでOK.以下は,その具体的な設定方法を書く.
具体的な設定方法
grub2の場合は,
/etc/default/grub の GRUB_CMDLINE_LINUX=""
の行を
GRUB_CMDLINE_LINUX="KEYTABLE=emacs"
に書き換えて,ターミナルから,
$ grub2-mkconfig /boot/grub/grub.cfg
を実行すればいい.
最終的には,grub.cfgには,以下のようなエントリーが追加されればOK.
カーネルを指定する.
linux から始まる行の最後に KEYTABLE=emacs が入っていればよい.menuentry 'Linux Mint 14 MATE 64-bit, 3.5.0-27-generic (/dev/sda1)' --class linuxmint --class gnu-linux --class gnu --class os {
recordfail
gfxmode $linux_gfx_mode
insmod gzio
insmod part_msdos
insmod ext2
set root='hd0,msdos1'
if [ x$feature_platform_search_hint = xy ]; then
search --no-floppy --fs-uuid --set=root --hint-bios=hd0,msdos1 --hint-efi=hd0,msdos1 --hint-baremetal=ahci0,msdos1 <UUID>
else
search --no-floppy --fs-uuid --set=root <UUID>
fi
linux /boot/vmlinuz-3.5.0-27-generic root=UUID=<UUID> KEYTABLE=emacs
initrd /boot/initrd.img-3.5.0-27-generic
}
これは,Grub(2でないもの)にも同様に使える技である.
おまけ
起動してから,emacsバインドに変えたい時は,
$ loadkeys emacs
で,簡単に変わる.
よく,keymapの圧縮ファイルを展開して,CpasLockの部分を書き換えて… みたいは方法があるが,あれよりずっと簡単.
ただし,日本語配列でEmacsバインドに変えたい場合は,やはり,keymapの圧縮ファイルを展開して…しないといけない.
--
My Emacs Files At GitHub
0 件のコメント:
コメントを投稿